2020.10.12
WEB予約開始しました。
10月12日より、web予約ができるようになりました。
WEB予約サイトはこちら
まずは、健康診断とインフルエンザワクチン接種、発熱外来の予約ができます。
健診、ワクチン接種、発熱外来は必ず予約が必要です。WEB予約かお電話での予約をお願いいたします。
初診の方もWEBでご登録いただけば、すぐに予約が可能です。
また、一般診察の当日の順番予約もできます。これは窓口にいらっしゃらずに当日の受付をするシステムです。待ち人数が表示されますので、順番が近くなりましたら、医院の方へお越しください。順番が過ぎてから到着された場合はお待たせすることもありますので、ご了承ください。待合室での待ち時間を短くして、待合室の混雑を避ける目的となります。到着されましたら、診察券と保険証を窓口にお出し下さい。
予約システムは待合を密にしないためのコロナ対策として導入いたしましたが、スタッフも慣れるまでは、皆様にご迷惑をおかけすることもあると思います。どうぞ趣旨を汲んでご容赦くださいますようにお願いいたします。
2020.03.31
コロナウィルス感染流行時のお電話での処方について
都内ではコロナウィルス感染流行の感染爆発の重大局面となってきております。
当院にかかりつけの方で、ご高齢や基礎疾患があり、定期処方を受けていらっしゃる方につきましては、お電話でご連絡いただければ、かかりつけ薬局に処方箋をFAXでお出しすることができます。
診療時間内にお電話でご連絡下さい。
通信手数料、処方箋郵送料等として、別途500円を徴収させていただきますので、御了承ください。
お電話口で保険証の確認をさせていただきます。また、かかりつけ薬局のお名前、FAX番号をお知らせください。
ご家族が処方箋をとりにきていただいても構いません。
2020.02.20
発熱や咳などの症状のある方の受診について
今後、新型コロナウィルス感染の流行が懸念されております。発熱や咳などの症状がある方の受診につきましては、以下のことをお願いいたします。
①コロナウィルス感染者との濃厚接触の疑いのある方は、まず相談センターに電話でご相談いただき、その指示に従って下さい。
②上記以外で、37.5℃以上の発熱や咳が4日以上続いている方もコロナウィルス感染相談センターに連絡の上、その指示に従って下さい。
③風邪症状や発熱のある方及び保健所、相談センターの指示当院に受診される時は、必ずお電話にてご連絡下さい。
④受診される時は、マスク着用のうえ(ない場合はハンカチ、タオルなどで鼻、口を覆い)受診してください。当院に着きましたら、外のインターホンを鳴らして、そのままお待ち下さい。院内では、別室でお待ちいただきますので、ご了承下さい。
混雑時は外でお待ちいただくこともございます。ご了承ください。
感染対策にご協力いただけますよう、お願い申し上げます。
2020.12.08
自費診療での新型コロナウィルスのPCR検査を実施しております。
- 帰省やお仕事で国内移動される方
- 部活や団体活動で陰性証明が必要な方
- 施設入所前に陰性証明が必要な方
- 施設での面会やご家族の面会に陰性証明が必要な方
などの場合が対象となります。
詳しくはホームページの 内科一般_流行る病気のボタンからお入りください。
鼻咽頭ぬぐいの場合はweb予約もしくはお電話で予約してください。
唾液の場合は予約不要です。
自費PCRは無症状の方が対象となります。
発熱、風邪症状、濃厚接触者、感染が疑われる方は発熱外来を受診してください。
2020.07.02
区民健診が始まります。
新型コロナウィルス感染症の影響で、延期されていた区民健診が開始されます。練馬区は7月1日、中野区、杉並区は8月1日からになります。
当院では、三密を避けるため、今年度の健診から予約制といたします。お電話もしくは窓口にてご予約ください。
新型コロナウィルス感染状況の悪化や緊急事態宣言が出た場合は、健診が期間途中で中止になることがございますので、ご了承下さい。
受診当日の体温測定、同封のチェックリストの記入、マスクの着用を必ずお願いします。
受診当日に風邪症状や発熱がある方は健診は受けられません。
2019.09.19
季節の変わり目
季節の変わり目です
先日の台風の影響により、未だに大変な思いをされている方が多くいらっしゃいます。一日も早く平穏な日々が戻りますようお見舞い申し上げます。
9月も半ばを過ぎ、朝夕の気温が下がってきました。日中も30度を下回る日も増えそうですが、職場やお店の中は冷房が必要な環境も多く着る服を選ぶのに苦労します。
この時期は夏の疲れや、寒暖の差に対応できずに体調を崩される方が増えてきます。悪化してしまった方へは、早めの受診をお勧めしますが、症状が悪化しないうちに、しっかりと身体を休めて予防することが大切です。
体調が回復しない方、悪化してしまった方は受診されることをお勧めします。
2019.09.10
高血圧症について
日々の生活スタイルが原因で発症するのが生活習慣病です。
その中には、糖尿病、メタボ、高血圧症やお口の病気である虫歯や歯周病も含まれます。
今回、高血圧症についてアップしましたので、気になる方は参考にしてみて下さい。
高血圧症について