鷺ノ宮駅 徒歩2分のクリニック 内科・健康診断

スギ花粉症の季節が始まりました。

まだまだ寒い日が続いていますが、スギ花粉の飛散は始まっており、敏感な花粉症の患者さんの中にはすでに花粉症の症状が出はじめている方もいらっしゃいます。

鼻や目の結膜の粘膜にはアレルギーの細胞である肥満細胞があり、スギ花粉症の患者さんではスギ花粉に対するIgE抗体が肥満細胞に結合しています。このIgE抗体がスギ花粉の抗原成分に結合しすることで肥満細胞が活性化し、放出されたヒスタミンが鼻や眼の結膜の粘膜表面の神経を刺激し、くしゃみや鼻汁の分泌、眼のかゆみ、流涙、異物感を生じさせます。

花粉症の治療は抗ヒスタミン薬、化学伝達物質遊離抑制薬、ロイコトリエン拮抗薬などの内服、点鼻、点眼、テロイド薬の点鼻、点眼などが組み合わせられます。減感作療法は花粉の抽出物を少しずつ投与し、身体を花粉に慣らすようにする方法です。

アレルギー治療薬の使用方法として花粉飛散開始とともに薬剤の投与を始める初期治療が一般的であり、飛散が始まって症状が強くなってから服用し始めるより効果が高いことが分かっています。

副作用としては、抗ヒスタミン薬は眠気が出ることがありますが、最近では眠気の出にくい抗ヒスタミン薬も使われています。鼻噴霧用ステロイド薬は血液中に入らないため副作用は比較的少なく、血管収縮薬は使いすぎると鼻閉がひどくなることがあります。

セルフケアとしては、外出時にマスク、めがねをして、原因の花粉を少しでも体の中に入れないようにする努力が必要です。(マスクでは花粉が約1/6、花粉症用めがねで1/4程度に減少)

花粉情報に注意し、花粉飛散が多いときには無駄な外出は避けましょう。
家にいる場合でも、花粉飛散の多いときには窓の開け閉めに注意をしましょう。
もし、外出する場合にはけばけばした花粉のつきやすい上着を着ることは避け、外出から帰ってきたらすぐに顔を洗い、うがいをしましょう。
鼻粘膜の状態悪化の因子であるストレス、睡眠不足、飲酒なども注意が必要です。

花粉症シーズンの早期から抗アレルギー剤を使用開始することで、症状をより抑えることが可能です。花粉症かな?と思ったら、ぜひ早めにかかりつけ医にご相談ください。

参照

厚労省HP
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/ippan-qa.html

環境省 花粉観測システム(愛称:はなこさん)
http://kafun.taiki.go.jp/

東京福祉保健局 東京都の花粉情報
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/allergy/pollen/index.html